はじめに

3年前の春、農業経験ゼロの私たちは、ゆえあって、農業を始めました。
ここまでやってくるにあたり、いろいろな経験をし、思うところも多々あります。
その思いを3年前の私たちに届けることができたら、とても役に立つことでしょう。
そんなことはどうしたってできませんが、農業に興味を持ち、これから農業を始める方々がこのHPを見たときに、少しでも参考になればと思い書いています。

農業生産は、ご高齢で農業をやめてしまった方から作業場をお借りして、その近隣の農地とビニールハウスで作物の栽培を始めました。
文章にすると簡単ですが、農業を始めようと準備を開始してから、実際に自ら農業を営めるようになるまでは半年以上かかっています。
それはなぜか。
農家出身でも、地元民でもない私では農地を借りるのに一苦労。やってみればわかりますが、誰かの紹介もなく、いちげんさんが「農地を貸してください」って地主さんのところにいっても相手にしてもらえません。複数の市町村の農業委員会を回って、「借りられる農地ありますか」って聞いてみても、私の時は条件の合う適切な土地はありませんでした。
探し始めてから半年以上経って、やっと借りることができた農地。そこは、かつてビニールハウス業者としての私が携わったビニールハウスが建つ農地でした。
ですが、そのつてで農地を借りることができたわけではありません。借りることができたのは、研修で私たちを受け入れてくれた農家さんの口利きがあったからです。
農業と全く関係ない人生を歩んできた私が農業を始めることができたのは、周りの方々のご親切があったからでした。
新たに農業を始める方がみんな私と同じように苦労するとは限りませんが、なんのつてもなく始める場合は苦労することもあるでしょう。
もし、農業を始めよう、とお考えになったら、できれば早めに動きだしてみましょう。
そのはじめの一歩は、きっと役に立つはずです。

今までの取り組み

当社スタッフは、元々ビニールハウスを造っていた、どちらかというと建築関係になじみの深い面々。農作業などほとんど経験がなく、ましてやプロの農家としての経験は皆無。そんな私たちが親切な先輩農家様からのアドバイスに助けられ、今までなんとかやってきたその経過を簡単にまとめました。

1年目

ビニールハウスでモロヘイヤを栽培。

当社が手掛けた最初の作物。
生育が均一でなく、また、収穫が手摘みであることなどから作業の効率化が難しいと判断、以後は栽培していない。

露地で加工用トマトを栽培。

某トマトジュースの原料となる、加工用トマト。
当初、順調に生育しており、トマトジュースメーカーの担当者の方も「概ね順調」と太鼓判を押してくれていたが、収穫直前に大量に病気が発生し、収量は目標の半分以下となった。
主な生産地はもっと冷涼な気候であるため、ここでは暑すぎて適さないと判断、以後は栽培していない。

露地でなすを栽培。

急遽農業を始めることになり、先輩農家様から分けていただいた400本の苗。
研修会を始めとして、様々な機会で農協や県の職員の方々から、生産技術をご指導いただいた。
農業生産を始めてから、やっとそれなりの収益につながった最初の作物。
露地栽培で農業を始めようとしている方にはお勧め。

ビニールハウスできゅうりを栽培。

先輩農家様に教わりながら栽培。
それまで野菜栽培の経験がまったくなかった私にとって、なすもきゅうりも同じ夏野菜というイメージしかなかった。しかし、実際に栽培してみると、丈夫ななすに比べてきゅうりはとても繊細な作物。病気の対応に苦労することに。
結局、11月中旬に霜が降りるまで収穫することができた。
それなりの収益になったが、以後はこの時期、ハウスほうれん草を栽培することにしたため、以後は栽培していない。

露地でねぎを栽培。

事情により、育苗していた苗を植えることができなくなってしまった農家の方から、急遽分けていただいた100枚の引っ張り苗。
目の届く、作業場近くの圃場に植えることができたため、草の管理もなんとかなり無事に出荷までたどり着けた。
この時の出荷形態は泥ネギ。
それなりの収益になった。

露地及びビニールハウスでほうれん草を栽培。

秋から冬にかけて栽培。
露地栽培は寒い時期になると生育が止まり出荷が難しかった。その点、ビニールハウス栽培は寒くなっても生育し、安定して出荷ができた。
この時の経験から、安定的に農業生産を続けるためには一定面積のビニールハウスが必要だと判断、直後に長さ45mのビニールハウスを5棟増設した。

2年目

露地で枝豆を栽培。

トンネルやマルチを使って栽培。
草の管理が上手くできず収量は目標の半分ほどだったが、それでも利益がでた。

露地でねぎを栽培。

前年、予定外に植えたねぎの収益が良かったことから、420枚の苗を準備し栽培した。
場所は新規に借りた、借りるまでは草が生い茂っていた圃場。
多くは語ることができないが、結果は全滅。理由は草。
ねぎは上手に出荷までいければ大きな利益が得られるが、それまでには経験が必要。
資材費も高いことから、新規に始められる方は、自分で草むしりが可能な面積から。
例え草管理が上手くいったとしても、いま全国的に発生しているある病気になると対策の立てようもないので要注意。

ビニールハウスでなすを栽培。

前年の露地なすが上手くいったので、ビニールハウスでも栽培。
早い時期に出荷できるので価格面で有利だったが、管理については露地ものとは別物。
受粉のためにハチを使うが、ビニールハウス内の高温状態にハチが耐えられず、すぐにハチがいなくなってしまい、収量、品質ともに悪かった。
価格は良かったが、その代わり余分な手間、コストがかかり、断念。以後は栽培していない。

露地でなすを栽培。

前年に引き続き、面積を2.5倍に増やして栽培。
葉かきが追い付かず若干の品質低下があったが、概ね上手くいった。

露地及びビニールハウスでほうれん草を栽培。

前年に引き続き栽培。
露地ものは台風の影響で全滅。
ハウスものは例年よりも寒かったせいで生育が遅れたものの、順調に出荷できた。

3年目

露地及びビニールハウスで枝豆を栽培。

ビニールハウスについては、前年のなすの促成栽培が予想以上に手間がかかったことから、手間のかからない作物にしようと考え、枝豆を選択。
思惑通り手間はかからず、予想以上に収量にも恵まれた。
露地については、前年に引き続き栽培。
前年、予想以上に利益が出たことから規模を拡大して栽培したが、それに無理があったため収穫スケジュールはいつも押せ押せ。枝豆は収穫適期が短く3日とも1週間ともいわれる。収穫適期を過ぎると実がだんだん黄色くなり、品質が低下する。
前半は良かったものの、中盤以降は無理なスケジュールがたたり、品質が低下した。
それでも価格が高かったため、利益が出た。

露地でなすを栽培。

前年と同じ面積を栽培。
枝豆の面積拡大の無理がたたり、管理が追い付かなかった。
途中で6割方を切除、残りを切り戻し剪定したのち秋口まで収穫した。

露地及びビニールハウスでほうれん草を栽培。

露地栽培もビニールハウス栽培も、もはや定番となったほうれん草。
概ね順調だった。

露地でキャベツを栽培。

ここでは取り上げていないが、2年目以降、近隣の先輩農家様のキャベツ収穫を手伝っている。
先輩農家様に教わりながらのキャベツ栽培。
値段的には近年にない「負け年」だったようで、利益には繋がらなかった。

露地でねぎを栽培。

前年の大失敗を教訓に、草対策をしっかりとして15aほど栽培。草対策がちゃんとできるのかの確認としての実験栽培だった。
草対策は概ね成功。
出荷形態は最初泥ネギだったが、時期が春だったため泥ネギだと値段的に苦戦することがわかった。
急遽知り合いの農家さんから皮むき機を借り、むきねぎで出荷。
泥ネギに比べ、手間は増えたものの増えた手間以上に利益が出た。

4年目

露地及びビニールハウスで枝豆を栽培。

枝豆はいままで種を直播していたが、ビニールハウス栽培については苗を植え付けた。
結果は思わしくなく、収量は前年の7割ほどにとどまった。
ただ、比較のために直播した場所についても前年と比較すると収量が落ちているため、連作等他の要因も考えられる。
それでも早い時期の枝豆は非常に高価であるため、利益はでた。
露地栽培については草対策をしっかりとしたつもりであったが、中盤以降、草に悩まされ収量は悪かった。
記録的な猛暑となった前年と比べ、7月下旬までは寒いくらいだったことも影響したのかもしれない。
値段は前年の6割、7割くらいだったのだろうか。それでも最新式の脱莢機の導入により効率化できたため、利益はでなかったものの、乗り切ることができた。

ここまでが、いまのところの「今までの取り組み」です。
農業を始める前に、ある先輩農家様に言われました。
「農業を始めて1年目は大赤字、2年目はその赤字も少なくはなるかな。そして3年目に少しでも黒字になれば上出来じゃないかな。」
この言葉を受け取った当時、私は「そんな、2年も3年も食っていけないようじゃ困る。もっと早く軌道に乗せてやる。」と思いました。しかしながら、実際はこの言葉の通りになってしまいました。いや、3年目で黒字化できたことを考えると、「なってしまった」のではなく「なれた」のかもしれません。
この言葉はいま考えると、素人が安易な気持ちでこの世界に飛び込まないように、と考えられた思いやりのこもった適切なアドバイスでした。
ここまでに紹介したとおり、まったくの素人、ゼロからのスタートでも農業で食べていくことはできます。しかしながら、失敗へとつながる原因もそこかしこに転がっており、安易な気持ちで始めると後悔することになるのも事実です。

なぜ、いま農業を?

なぜ、農業を始めたのか。
それは、生きていくため、食べていくための仕事として魅力があったからに他なりません。
じゃあ、どんなふうに魅力的なのか、具体的に考えてみましょう。

農作物を作って、出荷すると、お金が手に入る。

当たり前の話ですよね。
当たり前の話なんですけど、私が一番魅力を感じたのは、ここなんです。
農業を始める前、私はビニールハウスを造っていました。ビニールハウスだって同じに見えますよね。

ビニールハウスを造って、引き渡すと、お金が手に入る。

こんなふうにもっともらしく書くと騙されそうになりますが、ホントは違います。
ホントは、

注文を受けて、ビニールハウスを造って、引き渡すと、お金が手に入る。

で、ビニールハウスを造ってくれ、って誰かから頼まれなければ、普通はいくらビニールハウスを造ろうとお金は入ってきません。
でも、この注文を得るための営業活動、農業で食べていくにあたっては必要ではありません。
もちろん、営業活動をしている農家さんもいらっしゃいますし、農業に営業活動は不要というわけではありませんが、営業活動をしなくても農業で食べてはいけます。
これはとても魅力的なことだと私は思います。
誰かの注文を受けなくても、自分の考えで好きなものを好きなだけ作れる。自分始動のアクションを起こせる仕事なんて滅多にないですよ!
実際、私たちの規模では営業活動は必要になっていません。いずれは営業活動が必要な規模にまで成長させたい、と考えています。でも、それよりも、まずは、植えたらダメにすることなく育て上げて出荷すること、良いものを作れるようになること、そっちの方が大切です。

誰かに雇ってもらわなくても仕事ができる。

先ほどと同じ、自分で始動のアクション、的な話です。誰かの意思に頼ることなく、自分ですることができます。まあ、楽なことばかりではないですから、覚悟も必要ですけど。
でも、これも魅力的なことだと私は思います。
私も立場上、求人広告をだしたことがあります。その経験上、応募してくる人の8割方は2つのグループのどちらかに入ります。
小さいお子さんをお持ちの主婦の方、か、60歳以上の方です。
そして、このうちの60歳以上の方のなかには、別にお金に困っているわけではなく、「家でヒマしてるぐらいなら働こうかな」っていう人が一定割合います。このとき思うのが、「それでうちの会社で農作業をやるくらいなら、自分で始めてみればいいのに」です。
農業は始めることができれば、思うよりもハードルは低いです。生活がかかる重い話ではなく、小遣いを稼ぐくらいの軽い話なら、検討の余地は十分にありです。

以上は「自分で始めた」私が感じた魅力です。
他にも、

  • 青空の下で体を動かすと気持ちがいい
  • 作物の生長は見ていて楽しい
  • いろいろな作業があり面白い
と思うことがありますが、それは人それぞれの感じ方の話。
最終的には実際に農作業をやってみて、楽しいと思えるかどうか、向いているかどうかです。

では、なにをするのか

ビニールハウスを造るようになってから、私は多くの農業者の方々と交流を持つことができました。
何十棟もビニールハウスを建てる大農家さん、無農薬で野菜を栽培し、その野菜を直接レストランに卸している農家さん、露地野菜を中心に何十haもの規模で営農している農業生産法人の社長さん。
目指す農業のかたちは様々でしたが、やはり一番大切なのは続けていくことだと思います。
では、続けていくためになにが必要なのか、具体的に考えてみましょう。

利益を出す

当たり前の話ですよね。
利益を出すために、まずは売り上げを伸ばすことを考えてみます。
シンプルに考えてみると、
売上 = 単価 × 出荷数
なので、単価、出荷数をそれぞれを上げることですね。

単価を上げる

私の経験上、単価を上げる最も有効な方法は、ビニールハウスで栽培することです。
ビニールハウスで栽培する
ビニールハウスの利点は、その環境をコントロールして、露地では栽培することができない時期にも栽培ができることです。
これは普通は栽培できない時期に栽培が可能となることにより、個々の農家の視点からすれば生産数量を増やすことになり、また、全体的な視点からすると、普通は市場にものがない時期に出荷できるということでもあり、絶対数が少ない中、その単価は高くなります。
ポイント

ビニールハウス栽培では、市場にものが少ない時期に出荷できるため、高い値段で売れる。

機会があれば、気にしながら郊外を車で走ってみてください。そこかしこに、意外なほどビニールハウスが建っているでしょう。
私も仕事としてビニールハウスを建てるようになってから気にするようになったのですが、私が住んでいるあたりだけではなく、数百キロ離れた地域を走っていてもビニールハウスはそこかしこに建っています。それだけ普及しているんですね。
私がいろいろとビニールハウスの利点を説明するよりも、世の中に普及している、その一点だけで優れていることがわかると思います。

ビニールハウスを建てるためには、1棟だけでも数十万円、食べていくのに必要な規模で建てるとすれば2~3百万円かかります。
大きな出費ではありますが、道をたがわず、真面目に取り組めば、早ければ1年ほどでその出費は回収できます。今までの取り組みの中で、私が1年目の冬にビニールハウスを5棟建て増ししたことが紹介してありますが、この出費は1年もかからず回収することができています。
ただ、最初からそれだけの出費をするには勇気がいりますよね。
そんなときは、お金の代わりに足を使ってみましょう。
近くにもう使っていないビニールハウスがあるかもしれません。ビニールは剥がれて骨組みがむき出しになっていても、手を加えれば十分使うことができます。
私たちも最初は5棟のビニールハウスをお借りして、補修して使い始めました。
少し手を加えるだけで済むのならご自分でやってみるのもいいでしょう。
ただ、ある程度手を加える必要があるのであれば、お近くのビニールハウス施工業者に任せてみるのも一つの手です。お金はかかりますが、素人が手を出すよりは、結果的に費用が抑えられるはずです。

出荷数を増やす

出荷数を増やすために、すべきことはいろいろあります。
たいていは、小規模でやるよりも大規模でやった方が収穫量は多くなるでしょう。
でもそれはもっとあとの話。
一番大切なことは、種をまいたらちゃんと収穫することです。
基本を忠実に
基本を忠実に守り、雑草をださず、病気もださず、害虫にやられることなく、収穫にこぎつける。これが、なによりも大切なことです。
あたりまえの話なんですが、そのあたりまえをきちんとやることがとっても難しい。新規に農業を始めるにあたって、気の利いた指導者がついてくれて、適宜指導をしてくれるような環境であればありがたいですが、そんな恵まれた環境で農業を始めることができる人は少数だと思います。
私も地元JAの方やビニールハウスを通じて懇意にしている先輩農家様から、親身に指導していただきましたが、それでもだいぶやらかしました。
基本的なことですが、これが私が思う、出荷数を増やすために一番大切なことです。
そのために必要な動力式噴霧器ですが、オークションなどで数万円程度で手に入ります。
作業の効率化
基本を守って農作物が無事に出荷できるようになったら、作業を効率化してみましょう。
播種、または、育苗、移植をして、収穫まで管理をして、収穫、それから袋詰め、箱詰めの作業を経て出荷。作物によって、それぞれの工程における手間は様々ですが、機械を導入することによって省ける手間もあります。私の場合、枝豆の脱莢機を導入しました。そして、収穫してから出荷するまでの作業を効率化することにより、規模を拡大、出荷数を増やすことにつなげています。

出荷数を増やすためには、単純にその育てる作物の数を増やすことが近道、と考えがちです。工場のラインでものを製造していると、ラインを多く動かしてものをたくさん作れば出荷数は増えます。たぶん。
でも、農作物を作るにあたっては、この考え方はそのままは当てはめることはできません。少なくとも私の場合はそうでした。
農作物の管理、非常に手間がかかるんですよね。まずは自分で管理できる量を把握することが第一です。
その点、露地栽培と比べると、ビニールハウス栽培は管理も楽になります。
ビニールハウスを建てる際に、灌水設備を整えておけば灌水作業は非常に簡単になりますし、換気窓に防虫ネットを張っておけば、虫の被害も少なくなります。
また、ビニールハウスでは、寒くて作物が育たない時期、暑くて作物が育たない時期、雨続きで作物が育たない時期にも作物を育てることができるので、その分、出荷数を増やすこともできます。
こうやって書くと、ビニールハウスは良いところばかりのように思えますが、ビニールハウスにも悪いところもあります。
同じ場所で作物を作るので、連作障害は出やすいですし、ビニールにも寿命があるので何年かに一度は張り替える必要があります。
ただ、このような弱点を差っ引いても、その優位に変わりはありません。

ポイント

ビニールハウス栽培では、露地で栽培できない時期にも作物が作れるので、出荷数を増やすことができる。

さいごに

私のこれまでの経験をもとに、農業を始めるにあたって大切だと思うことを書いてみました。
私が経験してきたことは、ほんのわずかなことですし、すべての方に当てはまるわけではないと思っています。それでも、これから農業を始める方々にとってなにかのお役に立てれば幸いです。

私は、これから新たに農業を始めようと考えている方のご相談に応じています。
忙しい時期は無理ですが、その時期を外していただければ、簡単な内容であればすぐにお答えできると思います。

お問い合わせ